ノムちゃんの雑記帳

より楽しい生き方を模索するノムちゃんのお気楽雑記帳

こわれせんべいもなかなか

近所のおせんべい屋さん

 

ども、ノムちゃんです(^o^)

ここのところ寒中らしい寒さが続いてますねぇ。

こう寒いと朝起きるのもツラいです(-_-;)

この冬は例年と比べて暖冬ということですが、あんまし実感がないような気が・・・

みなさんはどう思われますか?

さて、以前の記事で年末に近所の猫カフェに行った話をしましたが、同じ通り沿いにおせんべい屋さんがありまして、年明け早々に初めて入ってみました。


f:id:nomzakki:20200112160341j:image

佐倉市王子台にある『山形屋 臼井店』です。

かなり以前からお店の存在は知ってたんですけどね。

店内はいかにも昔ながらの和菓子屋さんって感じです。

実際、おせんべい以外にもお団子お饅頭なんかも扱ってるみたいですね。

店の奥にちょっとした飲食スペースもあります。


f:id:nomzakki:20200112160425j:image

うまそうなおせんべいが種類豊富に取り揃えてあり、どれにしようか思わず迷ってしまいますが、まず手に取ったのがこわれせんべい『特上サラダ久助』です。

こわれせんべいとは言うまでもなく、製造過程において割れたり変形したものをまとめて袋詰めにして、お徳用価格で販売されてるものですね。

正規品と比べてかなり安く、いろいろな種類の味が楽しめるので、自分で食べるならこれで十分!

味の方も全然申し分なしです!(^^)!


f:id:nomzakki:20200112160519j:image

大好物の『あげもち』も購入しました。

値段はちょっと高めですが、専門店の味はやっぱ違いますね♪

しょう油味もあったので、今度食べてみようと思います。

 

久助の由来

 

ところでみなさんは、こわれせんべいの商品名に「久助」という名前がよく用いられているのをご存知でしょうか。

では、なぜこわれせんべいのことを久助と呼ぶのでしょう?

これについては諸説あり、どれも「これが絶対に正しい」というものはなさそうです。

ノムちゃんなりに調べたものをいくつかご紹介します。

まず、江戸時代から愛用されていた良質の本葛 である久助のことを、菓子職人料理人久助と略称していた。その葛と不良品の屑を掛けた駄洒落で、久助と呼ぶようになったという説。

諸説ある中でこれが現在最も有力とされているようですね。

この説だと、おせんべいに限らず割れ菓子全般を久助と呼ぶことになるようで、実際、かりんとうやラスク、クッキーなどにも久助ってあるみたいですよ(笑)

次に、完全なものを十とすると、少し欠けたものは九。

九助」が転じて「久助」になったという説。

これはなんだかすごくわかりやすいですね。

ノムちゃん的にはこれが一番しっくりきます。

いまでも九助の字が使われている商品もあるようです。

三つ目に、江戸時代の奉公人に「久助」という名前の人が多かった。

その人たちが奉公先のお店で、商品価値の下がったものをお土産に持って帰る習慣があり、それを揶揄してお土産自体も久助と呼ぶようになったという説。

これも何となく理解できますね。

奉公に出る人は基本、あまり裕福でない人が多かったでしょうから。

最後に、五助という職人がヘマばかりするので、親方が怒りのあまり「久助」と呼び間違えたという説。

正直「だから何?、それが何で商品名になるの?」って気がしないでもないですが、一応こういう説もあるということで紹介しときます(笑)

まぁ、商品名の由来一つとってもいろいろな説があるものですね(^-^)

ちなみに、今回ご紹介した『山形屋』は成田市佐倉市に、本店支店合わせて4店舗ありますので、興味のある方はぜひ行ってみて下さいね。

ノムちゃんも今度はどんなおせんべい食べよっかな♪

それでは、今日はこのへんで(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CSS