ノムちゃんの雑記帳

より楽しい生き方を模索するノムちゃんのお気楽雑記帳

北斗の拳40周年 後編

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

3つ前の記事で人気漫画『北斗の拳』の40周年を記念した大原画展に行った話をしましたが、今回はその後編です。

というわけで今回も前置き無しで本題に入ります。


f:id:nomzakki:20231209122026j:image

会場のいたるところにこんな表示がされてました(笑)

まぁ確かに一部の展示物を除いて、基本手を触れてはいけないんですけどね。

このキャラクターは聖帝サウザーの手下で、サウザーがある村に視察に行った際、列の先頭に立って行進の妨げになった村人を火炎放射器で焼き払っていた男です。

その時の「汚物は消毒だ~!!」ってセリフはインパクトが強く、作中のセリフとしてはかなり有名な部類に入ると思います。

その後すぐケンシロウ火炎放射器を奪われて、自分自身が文字通り消毒されることになるんですけどね( ̄▽ ̄)


f:id:nomzakki:20231209122051j:image

こんなのもありましたよ。

会場内は基本写真撮影OKなのに、なんでこんなのが貼ってあるんだか。

ちょっと意味不明。


f:id:nomzakki:20231209122116j:image

これはまた独特な雰囲気のあるフォトスポットですね♪

背景のセリフはケンシロウのお決まりのセリフ「お前はもう死んでいる」をアレンジしたものですね。


f:id:nomzakki:20231209122152j:image

こんな写真も飾ってありました。

ここは北斗の拳の作画を担当されている漫画家原哲夫先生のデスク。

やっぱ漫画家のデスクってのはどこもこんな感じなのかなぁ。


f:id:nomzakki:20231209122226j:image

あ、そうそう、40周年を記念して新しくシリーズアニメ化されることが決まっているみたいですね。

旧作のアニメがやっていたのもそれこそ40年近く前なので、声優さんたちは一新されるでしょうし、テーマソングとかも変わっちゃうのかなぁ。

ノムちゃん的には声優さんたちが交代するのは仕方がないですけど、テーマソングとかは同じでも問題ないんじゃないかと思います。

オープニングの「愛をとりもどせ」やエンディングの「ユリアよ永遠に」は名曲だと思いますし。

ちゃんと会場でも流れてましたよ。

いずれにせよ、最新の映像技術で蘇る北斗の拳のアニメには期待大ですね!(^^)!

原画展を出たところにおみやげコーナーがありました。

原画集をはじめ、たくさんのグッズが販売されてましたよ。


f:id:nomzakki:20231209122246j:image

中でも特に笑ったのがこれ!

北斗の拳に登場するザコキャラクターのトランプ。

「ZAKO(ザコ)」って名前がいいですねぇ♪

ノムちゃん的には欲しかったんですが、今さらトランプなんてやる機会はまず無いと思いスルーしちゃいました。

北斗の拳好きの人に見せればウケ狙いくらいにはなったと思いますが(笑)


f:id:nomzakki:20231209122321j:image

おお、これは!

さっきの「汚物は消毒だ〜!!」のキャラクターTシャツ。

これも着てれば多分笑ってくれる人がいるかもしれませんけど、何となく着て外を歩く気にならなかったので結局買いませんでした。


f:id:nomzakki:20231209122344j:image

絵画もありましたね。

中には100万円以上するのもありましたよ。

こういうのもやっぱ好きな人は買うんだろうなぁ。


f:id:nomzakki:20231209130944j:image

会場の外に出たころには空がすっかり暗くなっていました。

イルミネーションが綺麗でしたよ(^^♪

何気にもうすぐクリスマスですね。

ノムちゃんの住んでる千葉にも東京ドイツ村マザー牧場など、有名なイルミネーションスポットがたくさんあります。

実はもう、一か所見に行ったところがあって写真もいっぱい撮りました。

そこは千葉県内ではないんですけど、クリスマス近くになったらまた記事に載せますので乞うご期待ください♪

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

 

 

 

都会のオアシス

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

今回は前回の続きなので前置きは無しです。

神宮外苑からちょっと遠かったですが、JR千駄ヶ谷駅前の通りを線路沿いに歩いて明治神宮の北門に到着。


f:id:nomzakki:20231203122022j:image

マップを見るとかなり広いので、どこをどう見て回るか迷いましたが、まずは参拝からということで社殿を目指します。

当日は南風がかなり吹いてましたが、広い森に囲まれているせいか境内はかなり穏やかでしたね。


f:id:nomzakki:20231203122043j:image

大鳥居から社殿に向かう途中で菊花展が開催されていました。

せっかくなのでちょいと見ていくことに。


f:id:nomzakki:20231203122122j:image

菊の花にもいろんな種類があるみたいですね。


f:id:nomzakki:20231203122148j:image

普段はあまり目にしないようなタイプの菊がたくさんありました。


f:id:nomzakki:20231203122244j:image

これも初めて見るタイプだなぁ。


f:id:nomzakki:20231203122307j:image

お、ようやく社殿が見えてきた。

それにしてもここを含めて3つも鳥居をくぐったような( ̄▽ ̄)


f:id:nomzakki:20231203122324j:image

これは南神門

こういう建物を「神門」と言うのを今回初めて知りました(笑)


f:id:nomzakki:20231203122347j:image

神門をくぐったところで、ちょうど神前挙式の列を見ることができました!(^^)!

これは参進といって、神職と巫女に導かれながら結婚式場である宝賽殿に向かって歩くというものらしいです。

外人さんにはやっぱ珍しいらしく、みんな写真に撮ってましたね。

そう、ここにも外人の参拝客がメチャたくさん来てましたよ。


f:id:nomzakki:20231203122425j:image

んでもって外拝殿

普通の参拝客が入れるのはここまで。

残念ながら内拝殿は入ることが出来ず、写真撮影も禁止だそうです。

もちろん、ノムちゃんもここでお賽銭入れてお参り。


f:id:nomzakki:20231203122447j:image

外拝殿の近くに大きな楠の木が2本。

こういうのを御神木って言うんですかねぇ。

参拝が済んだところで、南池のある明治神宮御苑に向かいます。


f:id:nomzakki:20231203122515j:image

途中、日本酒の樽がたくさん奉納されているのを見かけました。

よく見ると越乃寒梅剣菱長命泉など見慣れたものもたくさんありましたよ。


f:id:nomzakki:20231203122531j:image

その向かいにはワインの樽がたくさん♪

これはかの明治天皇がワインを大変好まれたことに由来があるようです。

今更ですが、ここ明治神宮明治天皇に大変縁の深いところですからね。

あ、そうそう、御苑に入る前にランチにすることに。

御苑の向かい側にレストランやフードコートがあります。

平日にしてはかなり混雑してましたね。

午後2時を回ってたのでそんなに待たずに入れましたけど。

場所はレストラン代々木

テラス席に案内されました。

暖かかったのでちょうどよかったかな。


f:id:nomzakki:20231203122557j:image

真っ昼間から2人でビール飲んじゃいました(^^♪

かなり歩いた後で喉も渇いていたから最高でしたよ!


f:id:nomzakki:20231203122611j:image

ビールと来れば当然おつまみも要りますよねぇ(笑)


f:id:nomzakki:20231203122624j:image

テラスからこれはまた綺麗なイチョウの木が見えました。


f:id:nomzakki:20231203122658j:image

メインディッシュのビーフシチューオムライス。

ボリュームがあって食べごたえがありました。

値段もそれなりでしたけど。

お腹がふくれたところで御苑へ。

入場料は御苑維持協力金として1人500円。

まぁ、景観を維持するにもお金がかかりますからねぇ。


f:id:nomzakki:20231203122720j:image

明治天皇のお妃昭憲皇太后が釣りを楽しんだという南池

専用のお釣り台があり、そこから撮影しました。


f:id:nomzakki:20231203122735j:image

池の向かいにある隔雲亭

中には茶室などがあり、昭憲皇太后がご休所として使われた場所です。


f:id:nomzakki:20231203122802j:image

奥にある菖蒲田の様子。

今は時期外れですが、紅葉が綺麗でした。

東京のど真ん中とは思えませんね(*^_^*)


f:id:nomzakki:20231203122823j:image

一番奥まったところにある清正井

江戸時代初期に武将加藤清正が掘らせたとされる井戸。


f:id:nomzakki:20231203122837j:image

今でも水が湧き出ているみたいですね。

それにしても透明度がスゴい!

みんな水面に手を入れてましたよ。

水はそれほど冷たくなさそうでした。

帰りは南門側にあるJR原宿駅へ。

出てすぐのところに駅があるんですね。

ホントはもう少しいろいろ回りたいところですが、何せ広いですから。

全施設をゆっくり回ったら3時間くらいはかかるんじゃないかなぁ。

高齢の母をあまり長く歩かせるわけにはいかないので、続きはまた別の機会にすることに。

11月下旬とは思えない陽気の中、都会のオアシスとも言える雰囲気を味わえて良い親孝行ができたと思います。

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

明治神宮外苑の銀杏並木

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

本来なら今回は前回の続きになるところですが、ちょっとばかり予定を変更して時事ネタでいきたいと思います。

続きを期待されてた方はごめんなさいm(__)m

よく晴れて超暖かかった一昨日の金曜日、母と一緒に明治神宮外苑銀杏(いちょう)並木を見に行きました。

昨日、今日は寒かったですけど、勤労感謝の日だった23日と一昨日の24日は記録的な暖かさでしたね。

ニュースで見ましたが、23日は過去最も暖かい勤労感謝の日になったみたいです。

海で水遊びや日光浴をしてる人もいたようですね。

祭日のイベントなどでも冷たいビールやアイスクリーム、かき氷なんかもよく売れたんじゃないでしょうか。

ノムちゃんたちも当日は一応薄手の上着を持って行きましたが、ほとんど着ることはなかったです。

11月の下旬だってのに( ̄▽ ̄)


f:id:nomzakki:20231126110048j:image

最寄り駅の外苑前駅から歩いてすぐのところにありました。


f:id:nomzakki:20231126110123j:image

一応平日だったのですが、とにかく人の多いこと多いこと。

何せ有名な観光名所ですからね。

加えて、周辺の土地の再開発の影響で、現在の景観が見られるのは今年で最後になるらしいとのことで、そりゃあみんな見に来るハズですわ。

まぁ、ノムちゃんたちもその口ですけど(笑)


f:id:nomzakki:20231126110148j:image

まだ完全に見ごろにはなってないようで所々葉が青い木もありましたが、大部分は黄色く色付いてましたね。


f:id:nomzakki:20231126110231j:image

太陽の光に照らされて黄金に輝いて見えます!(^^)!


f:id:nomzakki:20231126110448j:image

道行く人たちもみんな写真や動画を撮ってました。

外人さんもいっぱいいましたね。


f:id:nomzakki:20231126110318j:image

それにしても、ここのイチョウの木は何でこんな垂直にまっすぐなんでしょう?

どの木もみ~んな先端がとんがってますよね。


f:id:nomzakki:20231126110610j:image

雲一つない快晴のもとで、色づいたイチョウ並木はホントに映えます(^^♪

実が落ちてて少々臭うとこもありましたけど(笑)

とにかく人が多いので警備の人も交通整理が大変そうでした。

暖かさを通り越して暑かったせいか、近くの自販機で飲み物を買おうとしたら冷たい飲み物がほとんど売り切れ!( ゚Д゚)

この後は明治神宮へ行くことに。

ちょっと遠いので当初は電車で行く予定でしたが、せっかくの機会なので歩いていくことになりました。

まぁ、めったに来ることもないであろう場所ですからのんびりお散歩てことで♪


f:id:nomzakki:20231126112146j:image

JR千駄ヶ谷駅の前を通ったら向かいに国立競技場が。

間近で見るとやっぱ圧巻ですね~(*^▽^*)


f:id:nomzakki:20231126112206j:image

何気に途中の道沿いにも銀杏の木がたくさんありました。

外苑の銀杏並木ほどではないものの、十分綺麗ですね。

明治神宮まで徒歩でおよそ25分、代々木方面にある北門に到着。

というわけで、この続きは次回にしたいと思います。

な~んて言っててまた『北斗の拳』の話に戻ったりして(笑)

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

 

 

 

北斗の拳40周年 前編

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

今月11日の土曜日、大学時代の友人と『北斗の拳40周年大原画展』に行って来ました。

漫画『北斗の拳』に関しては今さら解説する必要はありませんよね(笑)

漫画とかに興味のない方でも名前くらいは聞いたことがあるでしょうし、何かしらの形で目にしたこともあるんじゃないでしょうか?

そのくらい超有名な作品ですから♪

ご存じない方はよかったら調べてみてくださいね(*^_^*)

話を戻します。

会場は六本木ヒルズ森タワーの52階にある森アーツセンターギャラリー

入場料は当日券(休日料金)で大人一人2900円。

休日ということもあって入口から結構混んでましたよ。


f:id:nomzakki:20231123164305j:image

入るとさっそく主人公ケンシロウのフィギアが!


f:id:nomzakki:20231123164328j:image

単に原画が展示されているだけでなく、こんな感じに部屋全体が北斗の拳の世界観でつつまれていました。

この「一九九Ⅹ年世界は核の炎につつまれた!!」ってセリフ、テレビアニメ初期の冒頭でも毎回出てきて、当時小学生だったノムちゃんにとってはかなり斬新でしたね。


f:id:nomzakki:20231123164358j:image

野党集団Zジード)、作中で最初に登場した敵キャラクター。

見た目のインパクトがスゴいですねぇ。

一応、原画の一点撮りは禁止されていたんですけど、みんな普通に撮ってましたよ。

中には動画とか普通に撮ってる人もいましたし。

まぁ、あくまで個人で楽しむ分には・・・ね(^^♪

何せ人が多くて係員の目もあまり行き届いてない様子でした。


f:id:nomzakki:20231123164421j:image

もちろん、各所にフォトスポットもちゃ~んとありますよ。

これ何だかわかります?


f:id:nomzakki:20231123164448j:image

これは悪党から種モミを守ろうとしてケンシロウの目の前で殺された老人の墓です。

墓の下には撒くための種モミも置いてありました。

要するに作中の中の出来事を体験しながら写真を撮れるんですね。

下に注意書きがありますが、中には思わず笑ってしまうようなのもあります。


f:id:nomzakki:20231123164505j:image

てめえらに今日を生きる資格はねぇ!!

これも名ゼリフですね。

老人の死を目にしてケンシロウの怒りが大爆発。

悪党たちがその後どうなったかは言うまでもありませんね(笑)

ちなみに、その悪党たちはかつてケンシロウから恋人ユリアを奪い、ケンシロウの胸に北斗七星を象った七つの傷をつけた男シンの組織KINGのメンバーでした。


f:id:nomzakki:20231123164531j:image

そう、これこれ。

北斗の拳でKINGといえばやっぱこの人!

ハート様!(^^)!

ノムちゃん的にはボスのシンよりずっと印象深いです。


f:id:nomzakki:20231123164554j:image

このフォトスポットの解説がメチャ受けます♪

「北斗柔破斬NG」とか「蹴りは禁止です」とかね。

このハート様、見た目はこんなですけど原作ではKINGの最高幹部で、作中で初めてケンシロウに手傷を負わせた男です。


f:id:nomzakki:20231123164610j:image

普段は温厚なんですが自分の血を見ると豹変し、視界に入る者は敵味方を問わず皆殺しにするまで暴れるやっかいなキャラ。

この「いてえよ~!!」ってセリフ、子供のころよくマネしてました(笑)


f:id:nomzakki:20231123164636j:image

これは南斗水鳥拳のレイ初登場のシーン。

彼も超人気キャラクターです。

一緒に行った友人もこのレイが一番のお気に入りとのこと。

最初は悪党っぽく登場するんですが、根は優しく心の熱い男で、ケンシロウと知り合ってからは厚い信頼と友情で結ばれます。


f:id:nomzakki:20231123164703j:image

そのレイが放った最高のセリフ!

その時の心情をよく表していますね。


f:id:nomzakki:20231123164731j:image

そのレイが死を前にして最後の敵と定めた男、南斗紅鶴拳ユダ

その名前の通り知略に優れ、仲間をも簡単に裏切る非常に狡猾な男。

こいつの登場シーンもまたインパクトあったなぁ。

レイとの闘いに敗れ、彼の胸の中で最期を迎えた時は何気にグッと来ましたけど。

結局レイの強さと美しさに嫉妬してただけなんてねぇ。

この漫画「敵として出てくるけど根はいい奴だった」ってキャラが多い気がするのはノムちゃんだけ?


f:id:nomzakki:20231123164806j:image

お~!これは。

聖帝サウザーケンシロウと対峙したときに座っていた玉座

これぞまさしくフォトスポット。


f:id:nomzakki:20231123164832j:image

みんなサウザーのポーズを真似て写真撮ってましたね(*^▽^*)

注意書きを見ると耐荷重は120kgだそうです(笑)

見た目はメッチャ頑丈そうだけどなぁ。


f:id:nomzakki:20231123171440j:image

今回最後の画像。

拳王配下のでかいババァ!

もちろん巨体の男が変装してるんですけど、何で老婆に化けてるのかは不明。

っていうか普通バレるっしょ。

でも、ノムちゃん的にこういうキャラクターが大好きです♪

さて、今回はちょっと長くなってしまいましたので続きは次回にしたいと思います。

この作品には非常に魅力的なキャラクターがたくさん出てきますけど、それを全部取り上げてたらキリがありませんからねぇ。

ということで、次回はここでしか見られない貴重な画像や、ノムちゃんが特に笑った画像を中心にご紹介しますので乞うご期待ください。

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葛西臨海水族園

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

いつも同じような前置きから入ってるので、今回はいきなり本題から入ります。

1ヶ月くらい前の記事で葛西臨海公園のお話をしたかと思いますが、今回はその葛西臨海公園の目玉とも言える葛西臨海水族園をご紹介したいと思います。

実際に行ったのが先月の2日だから、何気にもう1ヶ月半くらい経っちゃってますね。

一体何をやってたんだか(笑)


f:id:nomzakki:20231118203752j:image

水族園の入口。

正面には壁伝いに水が流れていました。


f:id:nomzakki:20231118203837j:image

入ってすぐのところにあるお土産屋さん。

何となく水族館の入口っぽく見えますね。


f:id:nomzakki:20231118203934j:image

少し行くとマグロと背比べができるフォトスポットがありました。

これは帰りに撮った写真です。

入ったときは人がいっぱいでしたので(*^_^*)


f:id:nomzakki:20231118204002j:image

受付を済ませて中に入ると水族園のシンボルともいえるドームが見えてきました。

ドームの地下に水族館があります。

公園の大観覧車に乗った人はここの入園料が少し割引きになります。

観覧車に乗るときに案内されますけど。


f:id:nomzakki:20231118204048j:image

入るとさっそく目の前には大きな水槽が。

ここには世界中の海のお魚が見られるようで、各水槽ごとにどこの地域の海を再現したかが記されています。

ただ、それを全部紹介してたらキリがありませんので、ここではその辺の解説は割愛しま~す(^^♪


f:id:nomzakki:20231118210032j:image

カラフルなお魚がいっぱいの水槽。


f:id:nomzakki:20231118204226j:image

ものすごくデッカイのが来た!


f:id:nomzakki:20231118204251j:image

おもしろい形のもいますね。


f:id:nomzakki:20231118204558j:image

大小さまざまな形の水槽があります。


f:id:nomzakki:20231118204649j:image

数が多すぎてどこの海のとか言われても覚えきれません。


f:id:nomzakki:20231118204741j:image

深海の様子を再現したのもありました。


f:id:nomzakki:20231118204818j:image

これはなかなか珍しい。

一見すると木の枝みたいに見えますが、これはシードラゴンの一種だそうです。


f:id:nomzakki:20231118204845j:image

この大量の魚はイワシ

魚へんに弱いと書いてイワシ)と読むように、他の魚たちのエサになりやすいため、こうして集団で固まって大きな魚のように見せたり、集団の中に紛れて狙われる可能性が低くなるようにするんですね。


f:id:nomzakki:20231118204915j:image

そう、これこれ!(^^)!

ここの名物、マグロの群永が見られるドーナツ型水槽です。


f:id:nomzakki:20231118204952j:image

特に、日本でマグロが常時展示されているのはここだけとか。

実際間近で見るとかなり迫力がありますよ。

数年前にここの水槽のマグロが大量死するという痛ましい出来事がありましたが、今は見事に復活してたくさんのマグロを見ることができます。

残念ながら、間近で写真を撮っても泳ぐのが早すぎて画像がみんなブレてしまいます。

一応動画も撮ったんですけど、都合により今回は載せてません。

YouTubeに公式動画がたくさんありますので、興味のある方はぜひ見てみてください。

ノムちゃんみたいなド素人が撮ったヘタクソな動画より断然上手く撮られてます(笑)

おまけにきちんとした解説付き♪


f:id:nomzakki:20231118205144j:image

出口付近には日本近海の様子を再現した水槽がたくさんありました。

これは確か小笠原近海の水槽だったかな。

水族館の周囲には水辺の自然が感じられる広場や淡水生物館などがあり、このエリアだけで独立した自然公園のようになっています。

だから「臨海水族館」ではなく「臨海水族園」なんですね。

公式サイトをこちらに載せておきますので良かったら参考にしてください。

実はこの水族園にはもう一つの見どころがあるんですが、それはまた今度ご紹介したいと思います。

「今度っていつ?」って声が聞こえてきそうな気がするなぁ。

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

 

 

 

人気のメルヘンパーク

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

いやぁ、今日は本当に寒かったですね。

場所によっては師走なみの気温のところもあったとか。

つい先週は半袖で歩いてる人がたくさんいた日もあったのに、一体何なんでしょうねこの寒暖差。

こう日ごとの寒暖差が大きいとつい体調を崩してしまいます。

みなさんも体調管理には気をつけましょう。

ところで、みなさんはアンデルセン童話ってご存知ですか?

少なくとも「アンデルセン」という名前くらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

ハンス・クリスチャン・アンデルセンは19世紀に活躍したデンマーク出身の童話作家で、代表的な作品としては『マッチ売りの少女』や『人魚姫』、『みにくいアヒルの子』などがあり、おそらく大抵の人は子供のころから絵本など何かしらの形で触れたことがあると思います。

何せ、グリム童話イソップ童話と並び世界三大童話のひとつとされるくらいですからね♪

先週、そのアンデルセンをモチーフにしたふなばしアンデルセン公園というテーマパークに行って来ました。

かなり人気のあるところなのでご存知の方も多いと思いますが。

公園に着いたのが午後1時半くらいだったかな。

平日だったせいか駐車場は比較的空いてましたね。

ワンパク王国ゾーンにある北ゲートから園内へ。

ちなみに、入園料は大人1人900円。

65歳以上のシニアは無料となっています。

ただし、年齢を証明するものが必要になるので、その点は注意しないといけません。


f:id:nomzakki:20231112121321j:image

入ってすぐのところにある、芸術家の故岡本太郎が制作した「平和を呼ぶ」像

船橋市平和都市宣言記念として1988年に建立されたそうです。

芸術とかに疎いノムちゃんにはこういうの物の良さはよくわかりませんが(笑)


f:id:nomzakki:20231112121426j:image

広場の前にある噴水。

であいの泉というそうです。

周りには季節のお花がたくさん(^^♪

やっぱり春と秋はお花が見ごろですね。


f:id:nomzakki:20231112121452j:image

ワンパ王国ゾーンとメルヘンの丘ゾーンを結ぶ太陽の橋。


f:id:nomzakki:20231112121511j:image

橋の上から見た池の様子。

ボートに乗ってる人も見えますね。


f:id:nomzakki:20231112121540j:image

園内唯一のレストラン。

屋外でバーベキューもできるみたいです♪


f:id:nomzakki:20231112121614j:image

19世紀のデンマークの一般的な農家を再現した建物。

中は博物館のようになっていて、当時の農家の生活を知ることができます。


f:id:nomzakki:20231112121639j:image

前回の記事で紹介した黄緑色のコスモスがあった花めいろ

ここは時期によってその季節の花で迷路が作られるようですね(*^_^*)


f:id:nomzakki:20231112121703j:image

ハーラルの石碑のレプリカ。

ハーラルとは10世紀ごろに活躍したデンマークの王で、デンマークの歴史に大変大きな痕跡を残した人物として知られています。

石碑についての詳細は割愛しますが、以前は東京都渋谷区にあるデンマーク大使館の玄関にあったものが、ここに寄贈されて置かれているようですね。


f:id:nomzakki:20231112121728j:image

あ、工事中!

本来ならここに大きな風車があったのに( ゚Д゚)

そういえば入口に書いてあったな。


f:id:nomzakki:20231112121755j:image

ここはコミュニティセンター

グッズショップの他に、救護室や迷子預り所などがある管理棟のようなところ。

ここも北欧ムードのある建物ですね。


f:id:nomzakki:20231112121828j:image

ショップの前の広場にある噴水。

周囲にたくさんの花があってとても綺麗です♪


f:id:nomzakki:20231112121855j:image

アンデルセンの部屋を再現したギャラリーやシアター、絵本などがある童話館

入口の左側に子供たちと親しんでいるアンデルセンの像が置かれています。


f:id:nomzakki:20231112121933j:image

池の周辺を散策。

北欧のちょっとした自然の中を歩いているような気分でしたよ!(^^)!


f:id:nomzakki:20231112122001j:image

橋の上から池をのぞくと大量のコイが!

公園の池のコイたちはどこも人に慣れているらしく、エサをくれると思ってすぐに寄って来ますね(笑)


f:id:nomzakki:20231112122045j:image

ワンパク王国ゾーンにあるにじの池のそばでちょっと休憩。

真ん中から噴き出してる水しぶきで小さな虹が見られるとか。

池の周辺ではたくさんの子供たちが水遊びをしてました。

その日は11月とは思えないくらい暖かかったですからね。

半袖やノースリーブで歩いてる人もいっぱいいましたし。

中には池の中に入ってしまう子もいましたよ(*^▽^*)

この池は実際に浅いプールとして夏場は入って遊べるみたいです。

監視員もちゃんと配置されるようですし。

今はオフシーズンなので本当は入ってはいけないんですけど、もうみんな黙認しちゃってましたね(笑)

今回はワンパク王国ゾーンとメルヘンの丘ゾーンしか歩きませんでしたが、ここには他にも四季折々の里山の自然を感じられる自然体験ゾーンアンデルセン童話の世界をイメージした花の丘ゾーン、子供たちが自由な発想で作る楽しさや、童話の世界の登場人物を演じる喜びや感動を体験できる子ども美術館ゾーンなどがあり、ゆっくりとまわったらそれこそ何時間かかるかわかりません。

飲食施設なども充実しているので朝から夕方まで一日中遊べますよ♪

こちらふなばしアンデルセン公園の公式サイトを載せておきますので、興味のある方はぜひ。

暖かかった晩秋の日の午後、陽光あふれる中で北欧ムードを味わうことができてとてもいい気分でした。

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

 

 

 

向日葵と秋桜とちょこっと桜

こんにちは、ノムちゃんです(^o^)

ここ数日、11月とは思えないくらいの暖かさが続いてますね。

天気予報によると今年は気温に関する記録をことごとく更新しているようです。

今月の3日は祭日でしたけどノムちゃんはお仕事。

お昼休みに会社の隣にある公園へお散歩に出たところ・・・


f:id:nomzakki:20231105145005j:image

の花が咲いてました〜♪

十月桜というのがありますが、ここのところの暖かさのせいか、例年よりいっぱい咲いているように感じます。


f:id:nomzakki:20231105145017j:image

秋に咲く桜も味わいがありますね(*^_^*)

祭日ということもあってか園内には多くの人が訪れていました。


f:id:nomzakki:20231105145034j:image

ただ、気温が高かったせいか日向ではちょっと暑かったです。

白鳥のペアも日陰でのんびりとしてましたよ~。

話は変わりますが、昨日は印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場に行って来ました。

オランダ風車で有名なところです。

ここは春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスとその時期ならではの花を観賞できる、地元ではちょっとした名所になっています♪

今の時期はコスモスが満開で見ごろを迎えています。


f:id:nomzakki:20231105145101j:image

どーですこの景色(^^♪

ピンク色の絨毯のように一面に広がっていますね。


f:id:nomzakki:20231105145116j:image

別の角度から。

土曜日ということもあってかたくさんの人たちで賑わっていました。

中には本格的なカメラで熱心に撮影してる人もいましたよ( ̄▽ ̄)♪

さて、秋の花と言えばやっぱりコスモスですが、今年はちょっと様子が違ってまして・・・。


f:id:nomzakki:20231105145212j:image

なんと、今ひまわりも満開になっているんです!(^^)!

まさか11月にひまわりが咲いているとは驚きですね。


f:id:nomzakki:20231105145707j:image

コスモス畑とひまわり畑の間が駐車場になっているので、ピンクとイエローのコラボ写真は残念ながら撮れませんでした。

それにしても11月に満開のひまわりを見たのは初めてです。


f:id:nomzakki:20231105145254j:image

英語で「サンフラワー」と言うように、夏の太陽のもとで咲き盛っているイメージがありますからね。

今、夏日が続いてるからちょうどいいのかもしれませんけど(笑)

もちろん、こっちの畑も多くの人々が集まっていましたよ。


f:id:nomzakki:20231105145720j:image

数日前にはニュースでも取り上げられてました。

まぁ、ノムちゃんもそれ見て行った口なんですけどね。

話が前後しますが、2日の木曜日は船橋市にある船橋アンデルセン公園に行って来ました。

こちらもコスモスがいっぱいありましたよ~。

園内には何軒かアイスクリーム屋さんがあるんですけど、その日もかなり暑かったせいかソフトクリームとか食べてる人をたくさん見かけました。

そういえば、ノムちゃんの大好きな漫画『ちいかわ』でもソフトクリーム食べてるシーンあったなぁ(*^▽^*)


f:id:nomzakki:20231105145351j:image

尊敬するラッコ先輩にドライブに連れて行ってもらったときに、途中のサービスエリアで食べてましたね。

話を戻しますが、園内にはあまり見たことのないタイプのコスモスもたくさんありました。


f:id:nomzakki:20231105145413j:image

北ゲートを入ってすぐのところにある『であいの泉』のそばにあったコスモス。

白とピンクが混ざり合って非常に美しいですね♪


f:id:nomzakki:20231105145438j:image

コスモスの花で造られた『花めいろ』には黄緑色のタイプがありました。


f:id:nomzakki:20231105145505j:image

黄緑色のコスモスなんて初めて見ましたよ。


f:id:nomzakki:20231105145526j:image

別の場所には花の形がまん丸のタイプも!

パスポートの菊のマークみたい。

ま、キク科の花なんだからに似ていて当たり前なんですけど(笑)

船橋アンデルセン公園については次回詳しくご紹介するつもりです。

最近、書きたい記事のネタに更新のペースが追っつかなくなってきている気がしますね。

葛西臨海水族園の話はどーなった?」って声が聞こえてきそうです。

更新ペースをもうちょい上げないとダメかなぁ。

それでは、今日はこのへんで(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CSS